お中元はいつ、どのように贈る? お中元の相場やお返しについて

お中元のマナー

普段、お世話になっている人へ感謝の気持ちを込めて贈るお中元。
ここでは、お中元の傾向や、贈る時期、贈る相手、相場やお返しなどについて紹介します。

お中元の傾向

お中元のマナー

感謝の気持ちを込めて行う夏の贈り物がお中元です。
以前は、上司や取引先など、仕事関係が中心でした。
しかし、最近では、両親・義両親・親戚・習い事関係など、個人のつきあいに対するお礼の贈り物としてのお中元が多くなっています。

基本はお中元を贈ったら、お歳暮も贈ります。
どちらか片方でという場合には、一年の締めくくりということでお歳暮にしたり、お歳暮の値段を高くするということが多いようです。

お中元を贈る時期

お中元は7月初旬から15日までに贈るのが一般的です。
しかし、最近では6月下旬からお中元の取り扱いが早まることもあって、6月下旬に贈る人も増えています。

地域によっても贈る時期が異なります。
関東は、7月初旬~7月中旬頃(7月1日頃~7月15日頃)までに贈りますが、関西では、7月下旬~8月中旬(7月15日頃~8月15日頃)に贈ることが多くなっています。

7月15日以降に贈ることになった場合は、「暑中御見舞」「暑中お伺い」、立秋(8月8日頃)を過ぎると、 「残暑御見舞」「残暑お伺い」になります。

お中元を贈る相手

両親、義父母、仲人、親族、仕事関係で世話になった人、その他、特別にお世話になった人というのが一般的です。

挙式の際の頼まれ仲人の場合は、3年でよいとされています。
学校の先生は必要ありません。
お稽古ごとの先生には贈ることが多いようです。

お中元の相場

贈る相手に合わせて3,000円~10,000円。
3,000円~5,000円というのが一番多い価格帯です。

お中元の表書きと水引

お中元の表書き

紅白蝶結びの水引に表書きは「お中元」。
7月15日以降に贈ることになった場合は、「暑中御見舞」「暑中お伺い」、立秋(8月8日頃)を過ぎると、 「残暑御見舞」「残暑お伺い」になります。

下段には名前をフルネームか苗字で書きます。

お中元のお返し

お中元のお返しは必要ありませんが、礼状を書くようにします。
親しい間柄の場合は電話でお礼を言うことも多いようです。

目上の方からお中元をいただいた時など、お返しをしてもよいでしょう。
この場合は、半額程度で「お中元」として、お返しをします。