七五三はいつ、どのように行なう? お祝いの相場やお返しについても解説

七五三のマナー

七五三は、3才(男女)、5才(男児)、7才(女児)の子供の節目に、健やかな成長を願って神社に参拝する行事。

ここでは、七五三のお祝いの方法や、服装、お祝いの相場、お祝いを贈る時期、お返しなどについて紹介します。

七五三とは

七五三のマナー

七五三は、3歳・5歳・7歳を祝った平安時代の慣習が由来とされています。
現在でも、子供の健やかな成長を願って氏神様に参拝に行き、写真撮影をしたりしてお祝いします。

参拝だけでも構いませんが、神社で祈祷してもらう場合は事前に予約をしておきます。
お礼は神社によって決まっている場合も多いので、事前に確認しておきます。

七五三はいつ行なうか

以前は11月15日に祝っていましたが、 現在では、11月15日にこだわらず、その前後の休日に家族の都合に合わせてお参りすることが多くなっています。

七五三の服装

子供の服装

以前は子供の晴れ着を祖父母が贈ることもありましがた、最近では、レンタルの着物を利用したり、後々で使えるフォーマルな洋装を選ぶ家庭が増えています。

着物を選ぶ場合、子供にとってかなり負担になるので、無理のないスケジュールをたてることが重要です。

大人の服装

親や祖父母が和服の場合は、訪問着、色無地、付け下げなどの略礼装か、スーツ・ワンピースなどのフォーマル感のある服装にします。

初穂料について

七五三のお参りをした際、神社に依頼して祈祷してもらうこともできます。
祈祷をしてもらいたい場合は、予約と料金の確認を事前に行ないます。

初穂料は神社で定められていることも多いですが、決まっていない場合には謝礼を渡します。
支払う料金(謝礼)を初穂料(はつほりょう)と言います。

参拝するだけならば、初穂料は必要ありません。

初穂料の相場

初穂料は決まっている神社もありますので、予約を取る際に確認します。
決まっていない場合の相場は、5,000円~10,000円とされています。

初穂料の渡し方

初穂料の表書きお宮参りは祝い事なので、紅白の蝶結びの水引がついたのし袋を使うことが一般的です。
上段には、「初穂料」又は「玉串料」、下段には子供の名前をフルネームで書きます。

七五三のお祝いは誰が贈るか

七五三は身内の行事で、一般的には、祖父母や近しい親戚がお祝いを贈ります。
しかし、お祝いの席に招待されていなかったり、頻繁に会うことがない親戚の場合、贈らないことも少なくありません。

知人や隣近所の隣人でもおつきあいの程度によって、お菓子などのお祝いを贈ることもあります。

七五三のお祝いはいつ贈るか

基本的には、11月に入ってから、七五三の当日までに贈るようにします。
早めに七五三を行なう家庭もあるので、日程を訊ね、その日に合わせて贈ると確実です。

七五三のお祝い相場

贈る人 金額
祖父母 10,000円~数万円
親戚 5,000円~10,000円
友人・知人 3,000円~5,000円

注)実際のお祝い金額は、個別の事情やつきあいの程度によって変わってきます。

七五三の表書きと水引

新築祝いののし紙表書き

 

紅白蝶結びの水引に表書きは「七五三御祝」「御祝」。
名前はフルネームで書きます。

七五三のお返し

七五三は身内で行う行事でお祝いは子供に贈るので、基本的にお返しはしません。
高額のお祝いをいただいた時や、友人・知人からお祝いをいただいた場合などは、必要に応じてお返しをします。
一般的には、金額はお祝い金額の1/3~1/2、「内祝」としてお返しします。