お中元のマナー
お中元のマナー。
贈る時期や相場、表書きやお返しなど、迷った時の参考にして下さい。
慣習
普段、お世話になっている人へ感謝の気持ちを込めて贈る季節の贈り物がお中元。
以前は、上司や取引先など、仕事関係が中心でしたが、最近では、両親・義両親・親戚・習い事関係など、個人のつきあいに対するお礼の贈り物としてのお中元が多くなっています。
基本はお中元を贈ったら、お歳暮も贈りますが、どちらか片方でという場合には、一年の締めくくりということでお歳暮にしたり、お歳暮の値段を高くするということが多いようです。
贈る時期
お中元は7月初旬から15日までに贈るのが一般的です。
地方によっては、8月15日までにお中元を贈る所もあります。
7月15日以降に贈ることになった場合は、「暑中御見舞」、立秋(8月8日頃)を過ぎると、 「残暑御見舞」になります。
贈る相手
両親、義父母、仲人、親族、仕事関係で世話になった人、その他、特別にお世話になった人というのが一般的です。
挙式の際の頼まれ仲人の場合は、3年でよいとされています。
学校の先生は普通は必要ありません。
お稽古ごとの先生には贈ることが多いようです。
いずれの場合も、一度贈ると習慣化する傾向にあります。やめるにやめられない・・・ということにならないように気をつけましょう。
金額の相場
贈る相手に合わせて3,000円~10,000円。
3,000円~5,000円というのが一番多い価格帯です。
水引と表書き
紅白蝶結びの水引に表書きは「お中元」。
お返し
お返しは必要ありませんが、礼状を書くようにします。
親しい間柄の場合は電話でお礼を言うことも多いようです。