退職祝いのマナー
退職祝いのマナー。
お祝い金額の相場、お祝いの時期や表書き、お返しなど、迷った時の参考にして下さい。
慣習
長年、会社のために働いてきた人の労をねぎらって、記念の品を贈ったり、送別会を開いたりします。
会社では職場単位、家庭では妻や子供が計画して実施します。
特別にお世話になった人には、職場とは別に個人でする場合もあります。
退職祝いを贈る時期
退職日の前後が一般的です。
お祝い金額の相場
会社関係へ | 10,000~30,000円(部署での合計) |
---|---|
家族へ | 10,000~30,000円 |
友人・知人へ | 3,000~10,000円 |
注1)個別の事情やつきあいの程度によって、実際のお祝い金の額には違いがあります。
注2)価格.com、冠婚葬祭おつきあいとお金のマナー、オールアバウト参照
退職祝いのプレゼント
送別の席で花やプリザーブドフラワーを贈るのは、現在も変わらぬ慣習。
筆記具や酒器、箸・マグカップなどの食器、フォトフレームなどの雑貨は定番。
ボトルに名入れや彫刻をしたお酒やワインも、特別感があって喜ばれています。
腕時計のように退職・送別時の記念に残るアイテムも好評です。
一方、品物ではなく、温泉旅行やレストランでの食事が選べるようなカタログギフトも人気が高まっています。
モノよりコトをプレゼントするのが喜ばれるのも最近の傾向です。
品物を贈らないで、レストランや居酒屋などで食事をご馳走するというのもお祝いの方法
です。
退職祝いのアイデアをお探しの方は、プレゼントアイデアの退職祝いをどうぞ。
水引と表書き
紅白の蝶結びで表書きは「祝御退職」「御祝」。
お返し
基本的にお返しは不要です。
しかし、職場では、お菓子などを配ってお世話になったお礼をする人も多く見受けられます。
個人で特別に送別会を開いてもらったり、送別の品をもらった場合は、後日、お礼状を出して近況を報告するといいでしょう。