初節句の慣習、お祝いの相場、お返しなど

初節句のマナー

初節句のマナー。
慣習やお祝いの食事、について。迷った時の参考にして下さい。

慣習

赤ちゃんが初めて迎える節句が初節句。男の子は端午の節句(5月5日)、女の子は桃の節句(3月3日)に健やかな成長を願ってお祝いをします。

生まれて1~2ヶ月で赤ちゃんが初節句を迎える場合、翌年の節句を初節句として祝います。

初節句の飾り

昔は母方の実家から男の子には鯉のぼりや鎧兜、女の子には雛人形を贈りました。

最近では、そういう飾りものが高値になっているということもあり、両家で話し合って分担するということが多くなりました。 

次男の初節句の場合、まだ揃っていない兜や五月人形を贈ることもあります。次女の場合は、雛人形を増やしていくということも行われているようです。

飾る場合、 雛人形は早めに飾ります。一般的にはお正月の七草が済んだら飾ってもよいとされています。そして、3月3日を過ぎたらすぐにしまいます。しまい遅れると「嫁に行き遅れる」といわれています。

土地によっては、2月の「雨水(うすい)の日」に飾り、啓蟄(けいちつ)の日にしまうというところもあります。

五月飾りは雛人形ほど飾る時期やしまう時期にこだわりません。これも土地によって異なりますが、一般的には3月のお彼岸が過ぎたら飾ってもよく、5月5日が過ぎたらしまうとされています。

雛人形も五月飾りもお祝いものなので、お日柄にこだわる方は大安・友引などのよい日を選ぶといいでしょう。

嫁いだ先や親戚、近所のお人形屋さんにきいてみるとその土地のならわしがわかります。

お祝いメニュー

端午の節句には、柏餅とちまき、お赤飯や尾頭付きの鯛など縁起ものの祝い膳を用意します。

桃の節句は、蛤の吸い物、尾頭付きの鯛、ちらし寿司が定番です。ひなあられ、甘酒、菱餅をおひなさまに飾ります。

贈るもの

お祝いを贈る場合は、節句にちなんだ食べ物や菓子、おもちゃなど。

水引と表書き

紅白蝶結びの水引で、表書きは「御祝」「初節句御祝」。

お祝い金の相場

贈る相手 お祝い金の相場
親戚 3,000~10,000円
友人・知人 3,000~10,000円

お返し

お返しは初節句の席でのおもてなしがお祝いのお礼になります。
遠方でお招きできない方には、1週間以内を目安に、お祝いの半額程度で「内祝」を送ります。