初誕生の慣習、お祝いの相場、お返しなど

初誕生のマナー

初誕生のマナー。
慣習やお祝いメニュー、招かれた時の贈りもの、お祝い金額の相場について。迷った時の参考にして下さい。

慣習

昔は、現在と違って医療や食糧事情がよくなかったため、赤ちゃんが満1歳を迎えるといことが難しく、初誕生を盛大にお祝いしました。
現在では、しきたりにとらわれず、赤ちゃんが無事に育ったことに感謝して、身内でお祝いをすることが多くなっています。

初誕生の日にお餅を風呂敷に包んで、赤ちゃんの背負わせる儀式が広く行われています。

これを「立ち餅」「力餅」といい、一升の餅をついて 、「一生食べ物に困らな いように」という願いが込められています。

現在では、お餅をつくのもなかなかできません。和菓子屋さんで注文を受け付けています。

お祝いメニュー

ケーキやごちそうでお祝いするのが一般的になっています。

贈るもの

招かれたら、おもちゃや絵本などを贈ります。

水引と表書き

紅白蝶結びの水引で、表書きは「祝初誕生日」「初誕生御祝」。

お祝い金の相場

家族・親族 10,000~20,000円
友人・知人 3,000~5,000円

相場の目安は上記の通りですが、 送る側の経済状況に合わせて負担にならない金額で問題ありません。

お返し

お返しは初誕生の席でのおもてなしがお祝いのお礼になります。
遠方でお招きできない方からお祝いをいただいた場合は、お祝いの半額程度で子供の名前で「内祝」を送ります。