人生を健康に過ごしたことをを祝福し、お世話になったことに感謝の気持ちを伝える長寿祝い。
60歳の還暦から、120歳の大還暦まで年齢の節目毎に多くのお祝いがあります。
ここでは、長寿祝いの慣習や、長寿祝いの名称と由来、お祝い金額の相場、のし紙の表書き、お返しなど長寿祝いのマナーを紹介します。
慣習
長寿祝いはこれまでの長寿に感謝し、更なる人生の健康と長寿を願うお祝いです。
長寿のお祝いは数えで61歳、満年齢60歳の還暦から始まります。
従来、長寿祝いは数え年で祝っていましたが、最近では満年齢で祝うことが多くなっています。
ポイント
長寿祝いの名称と由来
(⇒横スクロールできます)
名称 | 年齢 | 満年齢の生まれ年 | 数え年の生まれ年 | シンボルカラー | 由来 |
還暦 (かんれき) | 60歳 | 1963年(昭和38年) | 1964年(昭和39年) | 赤色 | 生まれた年と同じ干支が巡ってきた年 |
古希 (こき) | 70歳 | 1953年昭和28年) | 1954年(昭和29年) | 紫色 | 杜甫の「人生70古来稀なり」という一節にちなむ |
喜寿 (きじゅ) | 77歳 | 1946年(昭和21年) | 1947年(昭和22年) | 紫色 | 喜の草書体が七十七に見えることから |
傘寿 (さんじゅ) | 80歳 | 1943年(昭和18年) | 1944年(昭和19年) | 黄色 | 八十を縦書きにすると仐で、傘の略字に見えることから |
米寿 (べいじゅ) | 88歳 | 1935年(昭和10年) | 1936年(昭和11年) | 黄色 | 「米」の字を分解すると八十八になることから |
卒寿 (そつじゅ) | 90歳 | 1933年(昭和8年) | 1934年(昭和9年) | 紫色 | 九十を縦書きにすると卆で、卒の略字に見えることから |
白寿 (はくじゅ) | 99歳 | 1924年(大正13年) | 1925年(大正14年) | 白色 | 百から一を引くと白になるので、白寿として祝った |
百寿 (ひゃくじゅ) | 100歳 | 1923年(大正12年) | 1924年(大正13年) | 白色 | 100歳のお祝いで百寿 |
茶寿 (ちゃじゅ) | 108歳 | 1915年(大正4年) | 1916年(大正5年) | ー | 茶の字を分解すると八十八、十、十で加算すると108 |
皇寿 (こうじゅ) | 111歳 | 1912年(大正1年) | 1913年(大正2年) | ー | 皇の字を分解すると白(99歳)、一、十、一となり、加算すると111 |
大還暦 (だいかんれき) | 120歳 | 1903年(明治36年) | 1904年(明治37年) | ー | 2度目の還暦 |
長寿祝いをいつ行なうか
長寿祝いの食事会やお祝い会をする場合は、いつ行うかといった決まりはありません。
誕生日の前後やお正月など家族が集まりやすい日で開催して問題ありません。
食事会・お祝い会を行なう場合は、お祝いやプレゼントを当日に渡します。
お祝いやプレゼントだけを贈る場合は、誕生日に贈るとよいでしょう。
長寿祝いの相場
贈る相手 | 金額 |
両親 | 10,000円~100,000円 |
祖父母 | 3,000円~30,000円 |
親戚 | 5,000円~20,000円 |
友人・知人 | 5,000円~10,000円 |
職場の同僚数人(合計) | 10,000円~50,000円 |
注)実際のお祝い金額は、個別の事情やつきあいの程度によって変わってきます。
長寿祝いの表書きと水引
紅白蝶結びの水引に、表書きは「祝還暦」「祝喜寿」「古希御祝い」等、長寿祝いの名称を記入します。
「古希御祝」などは4文字で「しもじ」=死文字と当て字する地域もあるようです。
5文字「古希御祝い」にしたほうがよいでしょう。
長寿祝いのプレゼント
長寿祝いに人気のプレゼントとしては、ファッション雑貨、小物、お酒、お花、食器や酒器などがあげられます。
長寿祝いそれぞれにシンボルカラーがあるので、その色にちなんだ色の品物がよく選ばれています。
最近では、色や慣習に関わらず、長寿を迎える人が必要としているものを贈る家庭もあります。
旅行のプレゼントやレストラン食事券なども喜ばれています。
長寿祝いのお返し
基本的に長寿祝いにお返しは不要といわれます。
家族には「ありがとう」と感謝を伝えるのが一番でしょう。
遠方の親戚や知人、仕事関係など、お返しをした方がよい場合もあります。
お返しについては、ケースバイケースで考えましょう。
お返しの相場は、お祝い金額の1/3~1/2程度。
長寿祝いのお返しにのし紙をつけて渡す時は、紅白の蝶結びの水引きに、「内祝」の表書きが一般的です。
品物としては、紅白まんじゅうなどの祝い菓子・菓子折り、お酒などの消え物が選ぶ方が多くなっています。
風呂敷などの小物を記念品して贈る方もいらっしゃいます。
高額のお祝いをいただいた方には、カタログギフトもおすすめです。