初節句はいつ、誰が、どこで祝う? お祝い金額の相場やお返しなど

初節句のマナー

赤ちゃんが初めて迎える節句が初節句。
男の子は端午の節句(5月5日)、女の子は桃の節句(3月3日)に健やかな成長を願ってお祝いをします。

ここでは、初節句の祝い方や、お祝い金額の相場、お返しなどについて紹介します。

初節句とは

初節句のマナー

赤ちゃんが初めて迎える節句が初節句。
男の子は生まれてはじめての5月5日、女の子は3月3日です。
お祝いをすることで、厄払いの意味も込められています。

生まれて1~2ヶ月で赤ちゃんが初節句を迎える場合、翌年の節句を初節句とする場合もあります。

初節句の飾り

初節句の飾りは誰が贈るか

昔は母方の実家から男の子には鯉のぼりや鎧兜、女の子には雛人形を贈ったり、母方の実家が雛人形、父方の実家が鎧兜を贈ったりしていました。
最近では、住宅事情や好みの問題もあることから、両家で話し合い、親の意向を尊重することが多くなりました。

雛人形を飾る時期と片付ける時期

雛人形は早めに飾ります。
一般的にはお正月の七草が済んだら飾ってもよいとされています。
そして、3月3日を過ぎたらすぐに片付けます。
しまい遅れると「嫁に行き遅れる」といわれています。

土地によっては、2月の「雨水(うすい)の日」に飾り、啓蟄(けいちつ)の日に片付けるというところもあります。

五月飾りを飾る時期と片付ける時期

五月飾りは雛人形ほど飾る時期や片付ける時期にこだわりません。
これも土地によって異なりますが、一般的には3月のお彼岸が過ぎたら飾ってもよく、5月5日が過ぎたら片付けるとされています。

雛人形も五月飾りもお祝いものなので、お日柄にこだわる方は大安・友引などのよい日を選ぶといいでしょう。

嫁いだ先や親戚、近所のお人形屋さんにきいてみるとその土地のならわしがわかります。

初節句を主催する人と招待する人

主催する人

初節句のお祝いは、基本的には両親が主催します。
祖父母が初節句の食事会を主催する地域もあります。

招待する人

最近は、両親と赤ちゃんと兄弟姉妹だけ、又は、祖父母のみを招待して家族でお祝いすることも増えています。
お祝いをいただいた場合は、食事会に招待することも行われます。

地域の習わしや、ご家族の都合を考慮したうえで、両親で招待する方について話し合いましょう。

初節句の食事会はどこで行なうか

赤ちゃんがおとなしくしていることは難しいので、初節句は、自宅で食事会を行なう家庭が多いです。
レストランやホテルで食事会を行なう家庭もあります。

初節句の食事会メニュー

桃の節句

桃の節句は、蛤の吸い物、尾頭付きの鯛、ちらし寿司が定番です。

端午の節句

端午の節句には、柏餅とちまき、お赤飯や尾頭付きの鯛など縁起ものの祝い膳を用意します。

初節句に招待された時

お祝いを贈っていないにもかかわらず、初節句に招待されたら、お祝いを持参します。
招待されていない場合は、お祝いを贈る必要はありません。

お祝いは当日に持参するのが一般的です。
祝い菓子、桃や菖蒲など節句にちなんだ花、おもちゃ、絵本などが選ばれています。

初節句の相場

贈る人 金額
祖父母 50,000円~30万円
親戚 5,000円~10,000円
友人・知人 3,000円~5,000円

注)祖父母が雛人形や五月飾りを贈らない場合は、数千円のお祝いということもあります。
飾り物を贈る場合も、家庭の事情で金額は増減します。
注)実際のお祝い金額は、個別の事情や住んでいる場所の慣習によって変わってきます。

初節句の表書きと水引

初節句の表書き

初節句の場合は、紅白蝶結びの水引で表書きは「初節句御祝」。
名前はフルネームで書きます。

初節句のお返し

初節句では、食事会に招いた方には、おもてなしがお返しと考えられているので、基本的にお返しは不要です。
遠方の祖父母や親戚、お祝いの席に出席できなかった方からお祝いをいただいた時は、お祝い金額の1/3~1/2でお返しをします。