成人祝いのプレゼントまとめ
Q:成人祝いのプレゼントは何が人気でしょうか?
A:定番は大人の必需品、印鑑。成人の記念に腕時計や財布などの革小物も人気です。生まれ年ワインやボトルに彫刻したワインなどお酒も好評です。
成人祝い10選
成人祝いの傾向
ココがポイント!
■現金を贈る人が多い
■品物での成人祝いは、印鑑、腕時計、パールのジュエリーなど成人の記念に長く使えるものが定番
■バッグ、ネクタイ、アクセサリーといった社会人生活で使えるファッション雑貨も喜ばれている
■生まれ年ワインや20歳の彫刻ワインなど記念に残るお酒も好評

成人祝いは、家族・親戚が贈ることが多いこともあり、準備に必要なものが買える現金を贈る人が多くなっています。
品物を贈る場合は、印鑑、腕時計、筆記具、パールのネックレスといった定番商品が主流。
日常生活で使えるバッグや、ネクタイ、アクセサリーといったファッション雑貨も喜ばれています。
お酒を飲めるようになるので、生まれ年ワインやボトルに彫刻を施したワインといったお酒類や名入れジョッキのようなお酒グッズも選ばれています。
成人祝いの相場
親族へ | 10,000~20,000円 |
---|---|
友人・知人へ | 5,000~10,000円 |
注1)個別の事情やつきあいの程度によって、実際のお祝い金の額には違いがあります。
注2)価格.com、冠婚葬祭おつきあいとお金のマナー、オールアバウト参照
成人祝いはいつ贈るか

成人式の1週間前位~当日までに贈ります。
成人祝いの由来

成人祝いは「一人前の大人になったことを祝う儀式」です。
昔は成人式を「元服の祝い」といいました。
平安時代の貴族社会では、 一人前の大人と認めるために、男子が髪を切りそろえて冠をかぶる儀式をとり行いましたが、冠をかぶることを元服と呼んだことに由来しています。
その後、武士の時代になると、前髪をそり落として月代(さかつき)を剃る=額の生え際の冠があたる部分を半月形に剃ること、が成人の証となりました。
元服を迎えると、髪型や身なりを大人として変えると同時に、幼名から成人名への名前変えを行いました。
一方、庶民・農民では15歳前後で、実際の仕事に見合ったことができる年齢が成人とされました。
昔は現代に比べて、「成人になる」基準が厳しく定められており、年齢というより、一人前の大人として生活できる能力や、人のために尽くすことができるといった社会性が重要視されていたことが特徴です。
現代の成人式は、1948年に制定された国民の祝日に関する法律の中で、成人の日が定められたことにより始まりました。
現在では、1月の第2月曜日と決められ、市町村単位で20歳になった男女をお祝いする式が行われています。