「しまった!プレゼントを買うの忘れてた、間にあわない!」っていうことありますよね。
そういう時に便利なのがデジタルギフト。
デジタルギフトとは、SNSやメールでURLを送信するだけで、すぐにギフトが贈れるサービス。
デジタルギフトは、e-ギフト、ソーシャルギフトとも言います。
ここでは、デジタルギフトの送り方、受け取り方、提供しているギフトサイト、注意点について紹介します。
デジタルギフトとは
デジタルギフトとは、相手にSNSやメールでギフトURLを送信するだけで、すぐにプレゼントが贈れるサービス。
LINEやSNSのアカウントしか知らない相手にもプレゼントを贈ることができます。
注意点としては、アイテムの受け取りに期限が設定されていること。
相手に早めに受け取ってほしいことを伝えましょう。
デジタルギフトの送り方
贈る側はサイトでプレゼントを選んで購入、相手にギフトURLを送信するだけです。
step
1ギフトを選ぶ
ギフトサイトでプレゼントを選びます。

step
2支払いをする
支払いが完了したら、ギフトURLが発行されます。

step
3ギフトURLを送る
SNSやメールで贈る相手にギフトURLを送ります。

デジタルギフトの受け取り方
受け取る側は、ギフトURLを開き、送り先の住所などを指定してプレゼントを受け取ります。
(店舗で商品を直接受け取るデジタルギフトもあります。)
step
1ギフトURLを開く
SNSやメールで受け取ったギフトURLを開く

step
2住所や配達時間を指定
自宅など受け取る場所の住所や配達時間等を指定します。

step
3プレゼントを受け取る
指定した日にちにプレゼントを受け取ります。

デジタルギフトを扱うギフトサイト一覧
デジタルギフトを扱うギフトサイトを紹介します。
商品購入手続きにおいて通常のギフトに加えて「デジタルギフト」として贈るギフトサイトと、デジタルギフトがメインのサイトがあります。
ギフトサイト (サービス名) |
特徴 |
ギフトモール (ダレスグギフト) |
・50万点以上のアイテムから選べる ・商品購入手続きでデジタルギフトを指定 |
アニーギフト (ギフトレター) |
・お洒落なアイテムが揃う ・商品購入手続きでデジタルギフトを指定 |
TANP (TANP eギフト) |
・ギフト専門店が選ぶこだわりのアイテムが揃う ・商品購入手続きでデジタルギフトを指定 |
ソウ・エクスペリエンス (eギフト) |
・レストランチケットなど体験ギフトを贈るサービス ・商品購入手続きでデジタルギフトを指定 |
三越・伊勢丹 (MOOD MARK) |
・百貨店が選んだアイテムを贈れる ・商品購入手続きでデジタルギフトを指定 |
LINEギフト (LINEギフト) |
・LINEの友達に簡単にギフトを贈れる ・デジタルギフト専用サイト |
ギフティ (ギフティ) |
・店舗受け取りアイテムも多く揃えるカジュアルサイト ・デジタルギフト専用サイト |
デジタルギフトはどんな時に誰に使う?
デジタルギフトはSNSやメールでギフトを贈るスタイルで、カジュアルなプレゼントやお礼に向いています。
フォーマルなプレゼントには向きません。
デジタルギフトの相手に向いている人
家族や親しい友人・同僚などSNSやメールで気軽に連絡を取り合う人
住所や本名は知らないが、SNSやLINEのアカウント・メールアドレスを知っている人
デジタルギフトの相手に向いていない人
高齢者などスマホ・パソコンの扱いが不慣れな人
デジタルギフトが便利な場面
デジタルギフトにあった場面としては、
デジタルギフトに向いている場面
- 今すぐプレゼントを贈りたい時
- 大げさにしたくないちょっとしたお礼やプレゼント
デジタルギフトの注意点
デジタルギフトには注意点があります。
一番注意しなければならない点は、ギフトURLを開いて商品を受け取る手続きをする期限があることです。
期限はギフトサイトや商品によって異なります。
店舗で受け取るタイプの商品の場合、相手が店舗に出向かなければならず、期限切れになってしまうこともあります。
デジタルギフトを贈る時は、受け取り期限があることを伝えるように心がけましょう。