七五三のマナー
七五三のマナー。
慣習や服装について。迷った時の参考にして下さい。
慣習
七五三は3才(男女)、5才(男児)、7才(女児)の子供の節目に、健やかな成長を願って神社に参拝する儀式です。
お祝いの時期
江戸時代以降は11月15日に祝うようになりましたが、 現在では、11月15日にこだわらず、その前後の休日にお参りすることが多くなっています。七五三の祝い着・服装
最近では、レンタルの着物を利用したり、後々で使えるフォーマルな洋装を選ぶ家庭が増えています。
着物を選ぶ場合、子供にとってかなり負担になるので、無理のないスケジュールをたてることが重要です。
草履は写真撮影用にして、お参り用には別の履物を用意しておくと重宝します。
記念撮影は着崩れる前、お参りをする前がおすすめです。別の日にするのもいいでしょう。 事前に予約しておきましょう。
親や祖父母は和服の場合は、訪問着、色無地、付け下げなどの略礼装か、スーツ・ワンピースなどのフォーマル感のある服装で十分です。
お参り
氏神様にお参りするのが基本ですが、希望があればどこでも構いません。
ただし、遠くまで行くと子供に負担がかかるので、行ける範囲の神社にするベストです。
おはらいをしてもらう場合には、事前に神社で確認をしておきます。神社によっては、料金が設定されているところもあります。
料金が設定されていない場合、一般的な目安は5000円~10000円です。
祝儀袋は紅白蝶結び、表書きは「御初穂料」「御玉串料」とし、下段に子供の名前を書きます。
七五三の後で
昔は、親戚や近所の人に挨拶まわりをして、赤飯や千歳飴などを配りながら子供の成長をお披露目していましたが、最近は省略することも多くなっています。
神社近くの食事処や自宅などで、両親・祖父母と一緒にお祝いの食事をする家庭が増えています。。
外食をする場合は、事前に予約をしておきましょう。
お祝い金の相場
贈る相手 | お祝い金の相場 |
---|---|
親しい親戚 | 5,000~10,000円 |
注1)個別の事情やつきあいの程度によって、実際のお祝い金の額には違いがあります。
注2)価格.com、冠婚葬祭おつきあいとお金のマナー参照
水引と表書き
紅白蝶結びの水引に、表書きは「祝七五三」。三歳「賀御髪置(おんかみおきをがす)」、五歳「賀御袴着(おんはかまぎをがす)」、7歳「賀御帯解(おんおびときをがす)」とすることもある
お返し
七五三のお参りを済ませた後、いただいた金額の1/3~半額程度のお返しをします。
紅白蝶結びの水引に表書きは「内祝」、名前は子供の名前とします。