お見舞いのマナー
お見舞いのマナー。
体調が落ち着いた頃にお見舞いに行くと喜ばれます。
お見舞いの品物、金額の相場、快気祝いについて。
迷った時の参考にして下さい。
慣習
お見舞いの前に
家族に病状をたずね、お見舞いに行っても差し支えないかを確認します。
具合が悪い時にはお見舞いを控えた方がよいでしょう。
病状が回復してきて退屈している場合は、お見舞いに行くと喜ばれます。
病院の面会時間も確認しておきましょう。
お見舞いの注意点
あまり長居をすると、相手が疲れてしまうので、20分~30分程度で帰るようにします。
また、大部屋で他の患者さんと一緒の場合は、他の人に迷惑にならないよう配慮が必要です。
お見舞いの品物
食べ物を持っていく場合には制限がないか家族に確認しましょう。
簡単に読める軽めの雑誌や本など、退屈をまぎらわせるものも適しています。
自分専用のカード式テレビがある場合にはそのカードも実用的です。
お見舞い金の相場
3,000円~10,000円
快気祝い
快気祝いの時期は退院したり、職場復帰してから2週間以内を目安にします。
お見舞いの1/3~半額程度でお返しをします。
「すっかりよくなった」「後に残らない」という意味をこめて、食べてなくなるもの、使ってなくなるものを贈ることが多いようです。
具体的には、お菓子やコーヒー・紅茶、石鹸などが一般的です。
のしの水引きは紅白の結びきり(一度でよいことなので)、表書きは「快気祝い」「快気内祝い」。
退院しても自宅で療養する場合や入院が長引く場合、又は本人が亡くなってしまった場合には「御見舞御礼」としてお返しをします。
快気祝いでもお見舞い御礼でも下段は病気だった本人の姓を書きます。