一目でわかる!お祝い年齢早見表(一覧表)

お祝い年齢早見表

誕生から長寿の祝いまで、人生には年齢の節目に様々なお祝いがあります。
ここでは、年齢ごとのお祝いを早見表(一覧表)で紹介します。

お祝い年齢早見表(一覧表)

(⇒横スクロールできます)

お祝いの名称 年齢 意味
お七夜 生後7日目 命名式と退院祝いを行なう
出産祝い 生後7日目~30日頃 子供が無事生まれたことを祝う
お宮参り 生後30日前後 神社に参拝して子供の健やかな成長を祈る
お食い初め 生後100日 子供が一生食べ物に不自由しないように行うお祝い
初節句 0~1歳 初めて迎える節句。女の子は3月3日(雛祭り)、男の子は5月5日(端午の節句)に祝う
初誕生 1歳 初めての誕生日を祝う
七五三 男子3歳・5歳 
女子3歳・7歳 
子供の成長を神社に参拝して感謝する行事
入園祝い(3年保育) 3~4歳 幼稚園への入園を祝う
入学祝い(小学校) 6歳 小学校への入学を祝う
入学祝い(中学校) 12歳 中学校への入学を祝う
入学祝い(高校) 15歳 高校への入学を祝う
入学祝い(大学) 18歳~ 大学への入学を祝う
成人祝い 18歳・20歳 大人としての自覚を促し激励する
就職祝い 15歳~ 社会に踏み出した門出を祝う
還暦 (かんれき) 60歳 生まれた年と同じ干支が巡ってきた年
古希 (こき) 70歳 杜甫の「人生70古来稀なり」という一節にちなむ
喜寿 (きじゅ) 77歳 喜の草書体が七十七に見えることから
傘寿 (さんじゅ) 80歳 八十を縦書きにすると仐で、傘の略字に見えることから
米寿 (べいじゅ) 88歳 「米」の字を分解すると八十八になることから
卒寿 (そつじゅ) 90歳 九十を縦書きにすると卆で、卒の略字に見えることから
白寿 (はくじゅ) 99歳 百から一を引くと白になるので、白寿として祝った
百寿 (ひゃくじゅ) 100歳 100歳のお祝いで百寿
茶寿 (ちゃじゅ) 108歳 茶の字を分解すると八十八、十、十で加算すると108
皇寿 (こうじゅ) 111歳 皇の字を分解すると白(99歳)、一、十、一となり、加算すると111
大還暦 (だいかんれき) 120歳 2度目の還暦

お祝いの概要

子供のお祝い

子供のお祝い

出産祝い

出産祝いは、子供の誕生を祝福し、健やかな成長を願って贈るお祝いです。
親族や友人、知人がお祝いを贈ります。

お七夜

お七夜は、赤ちゃんの健やかな成長を願って、誕生してから7日目にお祝いと命名式を行います。

お宮参り

お宮参りは、氏神様に初参りして誕生を報告し、幸せと健康を祈願します。
最近では、氏神様ではなく、有名神社にお参りする家庭も増えています。
生後30日前後に行ないますが、いつまでにという期限はありません。

お食い初め

お食い初めとは、子どもが一生食べ物に困らないことを願う儀式。
100日祝いとも言います。
赤ちゃんに食べ物を食べるまねをさせます。
生後100日から120日頃に行います。

初節句

赤ちゃんが初めて迎える節句が初節句。
子供の成長を祝い、幸せを願います。
女の子が3月3日(雛祭りの桃の節句)、男の子は5月5日(端午の節句)に祝います。

初誕生

子供が無事に1歳を迎えたことを盛大に祝います。
一生食べ物に困らないように、一生餅や米を背負わせたり、餅を踏ませるなど、地域ごとに慣習があります。

七五三

七五三は、3歳・5歳の男子、3歳・7歳の女子が成長を感謝して、神社に参拝をする行事です。
11月15日前後に親子ともに、晴れ着を着て、神社にお参りに行きます。

入園祝い

社会への参加する一歩として、幼稚園の入園を祝います。
4歳で入園する3年保育が一般的ですが、3歳で入園する4年保育もあり、3歳~6歳で入園できます。

小学校入学祝い

義務教育の始まりである小学校の入学を祝います。

中学校入学祝い

中学校の入学を祝います。

高校入学祝い

高校の入学を祝います。

大学入学祝い

大学の入学を祝います。

成人祝い

法律上の成年となり、大人の仲間入りをしたことを祝います。
2022年4月から成年年齢は20歳から18歳に引き下げられましたが、20歳で成人式を行なう自治体が多くなっています。
成人祝いは18歳、20歳のどちらで行なっても問題ありませんが、成人式の年齢に合わせる形がよいでしょう。

就職祝い

社会の一員として働くことになる人を激励し、節目となる出来事のお祝いをします。

大人のお祝い

大人のお祝い

還暦祝い

暦が生まれた年と同じ干支に戻る60歳を還暦といい、お祝いをします。

古希祝い

70歳の長寿祝いが古希祝いです。
中国の唐の詩人・杜甫(とほ)の詩に「人生七十古来稀也(じんせいななじゅうこらいまれなり)」という一節に由来しています。

喜寿祝い

77歳の長寿祝いが喜寿祝いです。
「喜」という漢字を草書体で書くと「㐂」。「七十七」に見えることが由来になっています。

傘寿祝い

80歳の長寿祝いが傘寿祝いです。
八十を縦書きにすると仐で、傘の略字に見えることが由来です。

米寿祝い

88歳の長寿祝いが米寿祝いです。
「米」の字を分解すると八十八になることか由来です。

卒寿祝い

90歳の長寿祝いが米寿祝いです。
九十を縦書きにすると卆で、卒の略字に見えることが由来です。

白寿祝い

99歳の長寿祝いが米寿祝いです。
百から一を引くと白になるので、白寿として祝いました。

百寿祝い

100歳のお祝いが百寿祝いです。

茶寿祝い

108歳のお祝いが茶寿祝いです。
茶の字を分解すると八十八、十、十で加算すると108になることに由来します。

皇寿祝い

111歳のお祝いが茶寿祝いです。
皇の字を分解すると白(99歳)、一、十、一となり、加算すると111になることに由来します。

大還暦

120歳のお祝いが大還暦です。
2度目の還暦という意味になります。