入園・入学祝いのマナー
入園・入学祝いのマナー。
お祝い金額の相場、お祝いの時期や表書き、お返しなど、迷った時の参考にして下さい。
慣習
入園・入学は子供が社会の一員として、新しい集団に参加する節目にあたります。
お祝いは両親・祖父母・近しい親戚など、身内で行うのが一般的です。
入園・入学祝いを贈る時期
入園・入学が決まってから、学校が始まる前後までに贈ります。
お祝い金額の相場
幼稚園 | 親族へ 3,000~10,000円 友人・知人へ 2,000~5,000円 |
---|---|
小学校 | 親族へ 5,000~10,000円 友人・知人へ 3,000~5,000円 |
中学校 | 親族へ 5,000~10,000円 友人・知人へ 3,000~5,000円 |
高校 | 親族へ 10,000~20,000円 友人・知人へ 5,000~10,000円 |
大学 | 親族・兄弟へ 10,000~30,000円 友人・知人へ 5,000~10,000円 |
注1)個別の事情やつきあいの程度によって、実際のお祝い金の額には違いがあります。
注2)価格.com、冠婚葬祭おつきあいとお金のマナー参照
入園・入学祝いのプレゼント
入園・入学祝いには、必要な文房具などの実用品や、現金・図書券などを贈って、準備に必要なものをそろえてもらうようにするのが喜ばれます。
親しい間柄で、親や子供に必要なものを きける場合は相談した方がいいですが、そうでない場合は、重ならないようにいくつあっても困らないものを贈るのがよいでしょう。
学校によっては、指定のものを使わなければならないことがあるので、注意が必要です。
幼稚園・保育園
ランチグッズ(お弁当箱、水筒など)、遠足グッズ(リュックサック・水筒など)、レイングッズ(傘・レインコートなど)、お絵かきグッズ(クレヨン・色鉛筆など)、図鑑、小物(ハンカチ)など。
入園祝いのプレゼントをお探しの方は、プレゼントアイデアの入園祝い(男子)・入園祝い(女子)をどうぞ。
小学校
文房具(名前入り鉛筆など)、図鑑、地球儀、遠足グッズ(リュックなど)、小物(ハンカチ・ 靴下など)、図書カードなど。
鉛筆、消しゴムなど、文房具類は消耗が激しいのでプレゼントすると喜ばれます。
本好きの子供には、図書カードも人気があります。
入学祝い(小学校)をお探しの方は、プレゼントアイデアの入学祝い(小学校・男子)・入学祝い(小学校・女子)をどうぞ。
中学校・高校
筆記具、腕時計、図書カード、ミュージックカード、定期入れなど。
この頃になると好みがはっきりしてくるので、自分で好きなものが買える金券類か現金の方が人気です。
入学祝い(中学)のプレゼントをお探しの方は、プレゼントアイデアの入学祝い(中学男子)・入学祝い(中学女子)をどうぞ。
入学祝い(高校)のプレゼントをお探しの方は、プレゼントアイデアの入学祝い(高校男子)・入学祝い(高校女子)をどうぞ。
大学
筆記具、腕時計、アクセサリー・ジュエリー、ネクタイ、バッグ、図書カードなど。
大人の仲間入りをする機会も増えてくるので、あとあとまで使えるものを贈るとよいでしょう。
一人暮らしを始めるなら、家電製品など実用的なものも役立ちます。
入学祝い(大学)のプレゼントをお探しの方は、プレゼントアイデアの入学祝い(大学男子)・入学祝い(大学女子)をどうぞ。
水引と表書き
紅白の蝶結びで表書きは「祝御入学(園)」「御祝」。
お返し
入園・入学祝いはお返し不要というのが基本です。ただし、住んでいる地域の風習やもらった人との関係によっては、半額程度のお返しをしたほうがよいこともあります。
お祝いをもらったら、直接又は、子供に手紙を書かせて、お礼の言葉を伝えます。手紙が書けない年齢ならば、電話でお礼をいうようにします。その後、親から礼状を出します。
お返しをする場合は、1週間位のうちに。表書きは「内祝」で下段は子供の名前にします。