お宮参りの慣習、神社へのお礼、服装について

お宮参りのマナー

お宮参りのマナー。
慣習や服装について。迷った時の参考にして下さい。

慣習

氏神様に初参りして誕生を報告し、幸せと健康を祈願します。
また最近では、氏神様ではなく、有名神社にお参りする家庭も増えています。

行うのは男の子は生後31日目、女の子は生後32日目となっていましたが、30日前後で、お母さんや赤ちゃんの体調や天候がよいときに決めます。

父方の祖母が赤ちゃんを抱き、母親を従えてお参りするのが正式ですが、 最近では、親子だけでお参りしたり、両家が揃ってお参りしたりとさまざまになっています。このような場合は誰が抱いても問題ありません。

参拝だけでも構いませんが、神社で祈祷してもらう場合は事前に予約をしておきます。 お礼は神社によって決まっている場合が多いので、事前に確認しておきます。

白い封筒か紅白蝶結びの祝儀袋を使い、表書きは「御初穂料」、「御玉串料」とし、下段に赤ちゃんの名前をフルネームで書きます。


お宮参りの祝い着・服装

正式には赤ちゃんは無地の着物の上に男の子なら黒地の羽二重紋付き、女の子なら友禅ちりめんの紋付の祝い着を羽織ります。

最近では、実用的に外出用のベビー服という家庭が多いようです。

大人は紋付か留袖の正装をするのが正式ですが、無地や訪問着などの略装でも問題ありません。
スーツやワンピースを着る女性も多くなっています。
男性はダークスーツが一般的です。

お宮参りの後で

神社近くの食事処や自宅などで、両親・祖父母と一緒にお祝いの食事会をすることもあります。
外食をする場合は、事前に予約をしておきましょう。