お七夜はいつ、どのように行なう? 命名書や参加者、料理について

お七夜のマナー

お七夜は、生後7日目に行なう行事。
赤ちゃんの名前をつける命名式を行います。

ここでは、お七夜の慣習や、命名書、参加者やお祝い料理について紹介します。

お七夜とは

お七夜とは

お七夜は、赤ちゃんの健やかな成長を願って、誕生してから7日目にお祝いと命名式を行います。

昔は、生まれてまもない赤ちゃんの死亡率が高かったため、お七夜は重要な節目で、親類縁者で祝い膳を囲み、盛大なお祝いをしました。

最近では産後まもないお母さんや、赤ちゃんの健康状態を考慮して、お七夜を省略したり、退院祝いを兼ねて、身内でお祝いする方が多くなっています。

お七夜は誰が参加するか

昔は、お七夜は親類縁者で祝い膳を囲み、盛大なお祝いをしました。
祖父母の参加も一般的でした。

しかし、現代では、退院して間もないこともあり、両親と兄弟など家族でお祝いする家庭も増えています。
祖父母については、招待をするか話し合って決めましょう。

お七夜はどこで行なうか

お七夜をどこで行なうかといった決まりはありません。
赤ちゃんの自宅か祖父母の自宅で行う家庭が多くなっています。

命名書

半紙や市販の命名紙の中央に「命名 ○○」、左側に赤ちゃんの生年月日を書きます。

神棚か仏壇に飾ります。
なければ、鴨居や、ベビーベット・赤ちゃんの枕元の壁・柱に1ヶ月ほど貼り付けておきます。
その後は、記念にとっておきます。

命名書

お祝い料理

お七夜の定番料理としては、赤飯、お頭付きの鯛、お吸い物、筑前煮などのお祝い料理があげられます。
産後まもないお母さんが料理を作るのが大変な時は、仕出しを利用しましょう。

無理なく家族でお祝いしましょう。