厄年
慣習
厄年は中国の陰陽道での考え方に由来しています。一生のうちである特定の年に病気や災害に見舞われやすく身を慎むと同時に、その年には厄払いをするのが慣習です。
厄年は満年齢ではなく、数え年(注)で数えます。
男性:
本厄 10歳、25歳、42歳(大厄)、61歳
前厄 41歳
後厄 43歳
女性:
本厄 19歳、33歳(大厄)、37歳、61歳
前厄 32歳
後厄 34歳
厄払いの方法は、神社で祈祷してもらうのが一般的です。お参りは節分の時や誕生日、初詣の時に一緒にするので構いません。
厄払いの方法は地方によってさまざまで、手ぬぐいや小銭などを落として一緒に厄を落とすとするところもあります。
親しい人を招いて、厄落としの宴を催し、少しづつ厄を持ち帰ってもらうことも行われています。
厄年は、ちょうどその頃に体力が衰えてきて体調が崩れやすい年齢にあたります。しかし、仕事や子育てで多忙になったり、責任が重くなったりして体に負担がかかることから、病気などにかかったり、注意散漫になって事故にあいやすくなります。
そういう時期に自らの健康や生活習慣を見直して用心することを促す意味で、厄年は重要であるといえます。昔の人の経験からきている知恵ですが、現代でも迷信と片付けられないものがあります。
(注)数え年
数え年は生まれた年を1歳として、翌年の正月で2歳とする数え方です。その年の誕生日前なら満年齢+2歳、誕生日後なら満年齢+1歳が数え年です。
贈るもの
恵比寿・大黒の化身である蛇の神が守ってくれるという言い伝えから、長いもの、うろこ模様のもので身につけられるものを贈ります。
ベルト、ネクタイ、ネックレス、スカーフ、財布などが一般的です。
うろこ模様の他に青海波(せいがいは)、鮫小紋、江戸小紋などの細かい染め模様でもOKです。
水引と表書き
神社で祈祷をしてもらう場合は、紅白結びきりの祝儀袋か白い封筒で、表書きは「御祈祷料」「御初穂料」
厄落としの宴に招かれた場合、
紅白結びきりの祝儀袋、又はのし紙に表書きは「厄除け祈願」「厄払い祈願」
お返し
紅白結びきりののしで表書きは「内祝い」。 食べるものや日用品で残らないものにすることが一般的です。